こういうこともある
たとえば着物の絹地を黒く染めるのはとても高度な技術が必要で、しっとりとした黒い色はとても難しいそうです。私の造花の染色は絹の着物地などとは比べるまでもない別のもので、厳密に言うと私の場合は「染めている」のではなくて「色をつけている」だけです。染めとはやはり洗濯に耐える、日光で退色しない、などの堅牢性をともなっていなければならないのです。
前置きが難しくなりましたが、造花用の白い布を黒く染めるのもなかなかに難しく、黒い造花用の布地が売られています。それらを使ってみようと布地を買って作ってみました。
布を染めないでよいので、型に切ってコテあてて組んでいくので少し楽です。花びらには黒オーガンジー、葉には黒サテンを使用。一応、できたのですが。

仕上げで失敗しました。
出来上がった後で、型崩れを防ぐエアゾール式の仕上げ剤をスプレーしたところ……。
おわかりになりますでしょうか。下画像の左上、オーガンジーの布目をぽつぽつと仕上げ剤がふさいでいます。
オーガンジーは目が粗く、拡大すると網戸の網のようですが、その網目が曲物。ちょっと仕上げ剤を多く噴きかけたら目をふさいだまま固まってしまいました。ここだけじゃないのです。これが妙に目立つ!すごく目立つ!全体的にてらてらと光ってしまいました。
最後で失敗をしたという……orz がっくり。これは自分用にします。

前置きが難しくなりましたが、造花用の白い布を黒く染めるのもなかなかに難しく、黒い造花用の布地が売られています。それらを使ってみようと布地を買って作ってみました。
布を染めないでよいので、型に切ってコテあてて組んでいくので少し楽です。花びらには黒オーガンジー、葉には黒サテンを使用。一応、できたのですが。

仕上げで失敗しました。
出来上がった後で、型崩れを防ぐエアゾール式の仕上げ剤をスプレーしたところ……。
おわかりになりますでしょうか。下画像の左上、オーガンジーの布目をぽつぽつと仕上げ剤がふさいでいます。
オーガンジーは目が粗く、拡大すると網戸の網のようですが、その網目が曲物。ちょっと仕上げ剤を多く噴きかけたら目をふさいだまま固まってしまいました。ここだけじゃないのです。これが妙に目立つ!すごく目立つ!全体的にてらてらと光ってしまいました。
最後で失敗をしたという……orz がっくり。これは自分用にします。

最新コメント